このページの閲覧権限がありません。会員ログインを行ってください。
令和5年度「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」の標語の募集について(2023年6月7日 こども家庭庁)
こども家庭庁(令和4年度までは厚生労働省)は、例年11月に「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」を実施し、児童虐待防止のための広報・啓発運動を集中的に実施していますが、令和5年度の標語の募集がはじまっています。募集内容等は、以下のとおりです。
1 募集内容
児童虐待問題に関し、趣旨を簡潔に表現し、国民一人一人の意識啓発を図るのにふさわしい、覚えやすい標語。
2 応募資格
特に制限なし。どなたでも応募できる。
3 応募期間
令和5年6月7日(水)から7月19日(水)まで。
4 応募方法
(1)応募にあたっての注意点
・ご自身で創作した未発表の作品に限る。
・作品は一人につき一作品が応募可能。(2作品以上応募の場合は無効となる。)
・応募作品は返却しない。
・指定の応募方法による応募以外は無効。
(2)個人での応募する場合
・Web応募フォームに、氏名、作品等の必要事項を入力して送信する。
(3)学校など団体で複数人の作品をまとめて応募する場合
・応募フォームのExcel様式を使用し、必要事項を記入の上、Web応募フォームから申し込む。
(4)応募フォーム
・個人応募用URL: https://form.run/@kodomo-mannaka-In
・学校応募用URL: https://form.run/@kodomo-mannaka-gp
詳細情報;令和5年度「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」標語を募集します(こども家庭庁ホームページ)
【過去10年の最優秀作品】
令和4年度 「もしかして」ためらわないで! 189(いちはやく)
令和3年度 189(いちはやく)「だれか」じゃなくて「あなた」から
令和2年度 189(いちはやく)知らせて守る こどもの未来
令和元年度 189(いちはやく)ちいさな命に 待ったなし
平成30年度 未来へと 命を繋ぐ 189(いちはやく)
平成29年度 いちはやく 知らせる勇気 つなぐ声
平成28年度 さしのべて あなたのその手 いちはやく
平成27年度 「もしかして」あなたが救う 小さな手
平成26年度 ためらわず 知らせてつなぐ 命の輪
平成25年度 さしのべた その手がこどもの 命綱
【問い合わせ先】
こども家庭庁 支援局 虐待防止対策課 業務委託先
オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン標語募集事務局
令和5年度事業計画及び令和4年度事業報告を掲載しました。(岡山市民生委員児童委員協議会)
このページの閲覧権限がありません。会員ログインを行ってください。
梅雨期の大雨及び台風による災害時の民生委員・児童委員活動について
このページの閲覧権限がありません。会員ログインを行ってください。
「災害に備える民生委員・児童委員活動に関する指針」が改訂されました。(2023年5月18日 全民児連)
このページの閲覧権限がありません。会員ログインを行ってください。
5月12日は、「民生委員・児童委員の日」です。
全国民生委員児童委員連合会(民生委員・児童委員の全国連携組織)は、毎年5月12日を「民生委員・児童委員の日」と定め、民生委員・児童委員の活動を住民の方々や関係団体等に知っていただくための取り組みを実施しています。
岡山市においても各地区の民生委員・児童委員によるPR活動が予定されていますが、これにあわせて、次のとおりデジタルサイネージによるPR動画の放映が行われます。
1 民生委員・児童委員活動を理解していただくためのデジタルサイネージ放映
(1)放映期間 令和5年5月1日(月) 〜 5月31日(水)
(2)放映場所 JR岡山駅 地下改札口
2 民生委員・児童委員活動を知るための動画
3 民生委員・児童委員活動を知るためのポスター
| 民生委員・児童委員の日とは 民生委員制度は、大正6(1917)年に岡山県で創設された「済世顧問制度」を嚆矢とします。この済世顧問設置規程(岡山県訓令第十号)が公布されたのが大正6年5月12日だったことから、この日を「民生委員・児童委員の日」としています。 |
民生委員・児童委員活動理解促進のためのデジタルサイネージ動画広告について(全民児連)
このページの閲覧権限がありません。会員ログインを行ってください。
令和5年度 児童福祉週間の実施要領について(厚生労働省)
厚生労働省から、令和5年度「児童福祉週間」の実施要領が公表されました。
「児童福祉週間」は、昭和22年からつづく全国的な取組で、毎年5月5日の「こどもの日」から1週間、子どもの健やかな成長や子どもを取り巻く環境について、国民全体で考えることを目的に、関係官庁、地方自治体、関係団体等が各種事業や行事を実施するものです。
令和5年度実施要領の概略は、以下のとおりです。
1 標語
「小さなて みんなではぐくみ 育ててく」(竹島 一輝さん(兵庫県15歳)の作品)
2 期間
令和5年5月5日(金)〜 5月11日(木)
ただし、地域の実情による期間の延長等(5月末日までに限る。)は差し支えない。
3 主唱
こども家庭庁、社会福祉法人 全国社会福祉協議会、公益財団法人 児童育成協会
4 運動項目
(1)児童福祉の理念の普及
(2)家庭における親子のふれあい促進
(3)地域における児童健全育成活動の促進
(4)児童虐待への適切な対応
(5)母と子の健康づくりの推進
(6)多様化する保育需要等への対応
(7)障害等のある子どもとその家族が安心して過ごせる地域づくりの促進
「令和3年度都道府県・市区町村における障害者虐待事例への対応状況等(調査結果)」が公表されました。(2023年3月24日 厚生労働省)
このページの閲覧権限がありません。会員ログインを行ってください。
「令和4年度 民生委員・児童委員活動の充実に向けた単位民児協活動状況アンケート」結果が公表されました。(2023年3月20日 全民児連)
このページの閲覧権限がありません。会員ログインを行ってください。

