【北区中央福祉区】第15回 グラウンドゴルフ大会が開催されました!
2025.07.18
令和7年6月25日(水)、岡山ドームにて「第15回 北区中央福祉区グラウンドゴルフ大会」が開催されました。当日は60名の方々にご参加いただき、和やかな雰囲気の中でグラウンドゴルフを楽しみました。
開会式と来賓のご挨拶に続き、ルールの説明、そして市民体操で体をほぐした後、競技がスタート。プレー中にはホールインワンが続出し、そのたびに大きな歓声と拍手が沸き起こりました。見事ホールインワンを達成された方々には、記念品が贈られました。
閉会式では、「今後もこの大会を通じて、地域の交流と親睦を深めていきたい」との言葉があり、参加者の皆さんの笑顔が印象的な一日となりました。
ご参加いただいた皆さま、運営にご協力くださった皆さまに心より感謝申し上げます。
5月12日は、民生委員・児童委員の日です。
2025.04.15
全国民生委員児童委員連合会(民生委員・児童委員の全国連携組織)は、毎年5月12日を「民生委員・児童委員の日」と定め、民生委員・児童委員の活動を住民の方々や関係団体等に知っていただくための取り組みを実施しています。
岡山市においても、この「民生委員・児童委員の日」及び「活動強化週間」(令和7年5月12日(月)〜5月18日(日))にあわせて、各地区の民生委員・児童委員によるあいさつ運動や活動を紹介するPR活動が予定されています。
1 民生委員・児童委員活動を知るためのPR動画の紹介
(1)あなたのまちにも編(long ver.) New!
(2)あなたのまちにも編(70秒)
(3)あなたのまちにも編 〜主任児童委員〜(70秒)
3 民生委員・児童委員活動を知るためのポスター
民生委員・児童委員の日とは 民生委員制度は、大正6(1917)年に岡山県で創設された「済世顧問制度」からはじまりました。この済世顧問設置規程(岡山県訓令第十号)が公布されたのが大正6年5月12日だったことから、この日を「民生委員・児童委員の日」としています。 「民生委員・児童委員の日」は、令和6年3月28日(一社)日本記念日協会の認定記念日に登録されました。
|
「民児協おかやま」第54号(2025年3月)を掲載しました。
2025.03.31
民児協おかやま 第54号 (2025年3月)
【目 次】
令和六年度岡山市民生委員・児童委員大会 民生委員法改正の動きについて 令和六年度第九十三回全国民生委員児童委員大会宮崎大会に参加して 藤井靜一の足跡をたずねて 研修の報告 ・東区古都・可知合同研修視察 広島市豪雨災害伝承館 ・中区福祉区民児協 研修報告 主任児童委員部/地域福祉推進部 わたしの趣味/編集後記 |
第54号(2025年3月)
会報ページへ
新聞折り込みでBiz Life Style(ビズスタ)特別版が配布されました
2025.01.15
「民生委員・児童委員」の魅力に迫る
令和6年11月26日(火)に全国民生委員児童委員連合会が令和7年12月の一斉改選に向けて、なり手確保の広報の一環として全国に向けて新聞の折り込みを発行しました。
岡山県内においては山陽新聞に5,000部をランダムに折り込んで発行されました。
民生委員・児童委員の制度・活動の基本情報や、やりがい、魅力を発信し、イメージアップを図るとともに、実際に相談した地域住民からの民生委員への感謝や思いなどのインタビュー記事も掲載されています。
まだご覧になっていないという方は、ぜひご覧ください。
令和6年度北区北福祉区民生委員児童委員協議会全体研修会が開催されました。(2024年11月29日)
2024.12.11
北区北福祉区民生委員児童委員協議会では、令和6年11月29日(金)、講師にルーテル学院大学名誉教授の市川一宏氏を講師に迎えて、標記研修会を開催しました。
今年度は、研修のテーマを「これからの民生委員・児童委員活動について」とし、孤独・孤立対策推進法、認知症対策基本法及び改正児童福祉法等、高齢者や子ども等の福祉に関わる法律が相次いで施行される状況なかで、改めて民生委員・児童委員活動について考えてみることにしました。
講師の市川氏の専門は、社会福祉政策・地域福祉・高齢者福祉。長くルーテル学院大学の学長を勤められ、又国や地方自治体等の福祉計画・政策等の策定にも携わってこられていることから、研究者と政策提案者という両方の観点からのお話が期待されました。
講演では、2023年度に4つの自治体の「介護保険事業計画・高齢者保健福祉計画」の策定に関わったものの、地域の生活課題(「高齢者の孤立の問題」「児童虐待」「経済的格差」)に対して決定的な打開策が見出されていないと感じられていることを踏まえ、これからの民生委員・児童委員活動には、「自らの働きを問い直す」「地域・地域ケアのあるべき姿を描く」及び「協働した働きを始める」の三つの視点が大切であると指摘されました。
当日は、各単位民児協から152名の民生委員・児童委員が参加し、わかりやすい市川氏の講演に耳を傾けました。
【北区中央福祉区】令和6年度 北区中央福祉区⺠⽣委員児童委員協議会 地域福祉推進部
視察研修を実施しました
2024.12.04
令和6年11月20日(水)に、令和6年度北区中央福祉区⺠⽣委員児童委員協議会 地域福祉推進部の視察研修を実施しました。今回の視察研修には地域福祉推進部員19名が参加し、倉敷市真備町にある「まび記念病院」と「まびふれあい公園」を訪れました。
まび記念病院では、医療法人和陽会理事⻑の村上和春様より、平成30年7月豪雨災害時の病院の様子や、病院復旧までの取り組みについてご講演いただきました。また、災害復興のシンボルとして倉敷市が整備したまびふれあい公園を見学し、災害時の活用方法などを学びました。
視察研修に参加した部員からは 「小田川の河川改修で氾濫の危険はやや低下したものの、地域に恵まれた避難所がある事は地域住⺠にとっては大変心強いと思いますが、命が助かることが前提です。死者51人の内、65歳以上が9割ということを考えると、(自分たちの)学区内にも自力で避難できない人が一定数居られる中、迅速に避難するための避難場所と支援体制を早急に考えておくことが重要だと思いました。」との感想がありました。
視察研修を快く受け入れてくださいました医療法人和陽会様、誠にありがとうございました。
「民児協おかやま」第53号(2024年11月)を掲載しました。
2024.11.28
民児協おかやま 第53号 (2024年11月)
主任児童委員制度三十周年を迎えて
叙勲の栄に浴して
令和五年度全国民生委員指導者研修会(民生委員大学)に参加して
令和六年度岡山市民生委員児童委員協議会理事会
民生委員法改正の動きについて
民生委員・児童委員LINEスタンプが販売されています!
民児協の紹介
・北区北福祉区民児協の取り組み
・東区福祉区民児協の取り組み
・南区西福祉区民児協の取り組み
わたしの趣味/編集後記
第53号(2024年11月)
会報ページへ
今年も「笠井信一先生」銅像周辺の清掃を行いました。(2024年10月25日 北区北福祉区民生委員児童委員協議会)
2024.10.26
中区民児協だより8号(令和6年2月発行)
2024.09.19
<内容>
・会長あいさつ
・部会活動紹介
・各地区の活動紹介
・新任会長よりコメント
・中区民児協情報交換会を実施しました
・副会長あいさつ
※下記よりPDFを開いてご覧ください
【北区中央福祉区】令和6年度北区中央福祉区民生委員児童委員協議会 視察研修を実施しました
2024.09.02
令和6年7月24日(水)に、令和6年度北区中央福祉区民生委員児童委員協議会の視察研修を実施しました。今回の視察研修では、北区中央福祉区から民生委員20名が参加し、岡山市北区三和(みと)にある藤井靜一ゆかりの地を訪れ、民生委員制度の生みの親の一人となった藤井氏の功績を学びました。(事務局)
藤井靜一ゆかりの地 北区三和(安部倉)を訪ねて
今回の視察研修前に拙宅向かいに住む97歳安部倉出身T子さんから、藤井靜一氏について尋ねたところ、子どもの頃にいろんなことを教えてもらったと言われたので、視察研修にあたりT子さんの話を交えて文を進めていきたいと思います。
バスで安部倉の地について視察研修が始まり、藤井靜一氏の活動拠点である済世会館を見学した。モダンな建物であるが、T子さん曰く昭和10年代ころ地域の嫁入り前に子女にお茶やお花のけいこを教えてもらったところで、当時は木造の古い家であったとのこと。今は地区のコミュニティハウス・公会堂みたいな場所である。
次に坂道を上り自宅跡地を見学した。安部倉地区町内会長遠藤氏によると、草茫茫の200坪余りの土地を安部倉町内会25軒でユンボ2台を持ってきれいに整地作業をしたとのこと。町内会の団結力の強さがうかがわれた。
次に長い坂道を上り松尾神社境内へ藤井氏の済世事業を顕彰する、元岡山県知事笠井信一の文章が刻まれた済世記念碑を見学した。そして険しい山道約50mを経て、晩年の藤井氏が暮らした済世庵に着いた。
藤井氏は日連宗の信仰が厚く、庵にお堂を設けT子さんたちはいつも学校の行き帰りはお堂の前で手を合わせていた。時にはお堂で子ども達にお菓子が振舞われたことから度々お菓子をもらいに行ったとか。お菓子は高松稲荷のゆずせんべいであった。地元の大地主でもある藤井氏は田畑の他、山林も所有しており当時岡山は有名な松茸産地であったのでマツタケ山でもあった、当時高松稲荷の駅から自分の土地を通って家に帰れたとのこと。藤井氏は自分の財力の3分の1を自分の生活のため、残り3分の2は済世事業につぎこんだとのことである。
岡山空港ができるにあたって、町内の山道が簡易舗装化されよくなったと安部倉町内会長遠藤喜久氏は述べている。
この度の視察研修では、北区北福祉区民生委員児童委員協議会の福田眞紀会長はじめ、多くの民生委員の方に、大変お世話になりました。厚くお礼申し上げます。(西地区 民生委員児童委員協議会 会長 黒住健治)