会員ページ

2023.10.05
令和4年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」の結果が公表されました。(2023年10月4日 文部科学省)
2023.09.21
令和5年度 岡山市民生委員・児童委員大会の開催について(ご案内)
2023.09.14
令和5年度における年金生活者支援給付金の支給に関する対応への協力について(2023年8月28日 全民児連)
2023.09.07
「令和5年度岡山市民生委員・児童委員 地区会長・地区副会長研修」の開催について
2023.07.20
「一人暮らしの高齢者に対する見守り活動に関する調査」結果報告書について(2023年7月14日 総務省)

【北区中央福祉区】令和5年度 北区中央福祉区民生委員児童委員協議会全体研修会を開催しました

令和5年11月29日(水)岡山市勤労者福祉センターにおいて、北区中央福祉区 民生委員児童委員協議会全体研修会が開催され、ノートルダム清心女子大学 人間生活学科 准教授 中井 俊雄 様をお招きし、「防災と地域づくり」と題した研修会が行われました。当日は、北区中央福祉区内18地区の民生委員児童委員協議会より約180名の参加がありました。

講演では、事例を基にしたマイタイムライン(防災行動計画)策定の具体的なプロセスや、発災前に地域での人間関係を作っておくことの重要性を学びました。関係づくりにおいては「支え手」と「受け手」という関係を超え、「支え合う関係」を作っていこうという言葉が大変印象的でした。

また、「防災の難しさ」、「難しさを乗り越えるための方法」、「自分には何ができるか」という内容で活発な意見交換も行われ、今後の委員活動に活かせる内容が多く充実した研修会となりました。

令和5年度 北区中央福祉区民生委員児童委員協議会総会と研修会が開催されました。

令和5年7月4日(火)岡山市勤労者福祉センターにおいて、北区中央福祉区民生委員児童委員協議会総会が、約200名の民生委員児童委員参加のもと開催されました。
総会では令和4年度の事業報告・決算報告、令和5年度の事業計画(案)・予算(案)について協議が行われ、全て承認されました。
大会終了後は、岡山市こども福祉課による「子ども虐待防止サポーター養成研修」が行われました。子ども虐待の現状、対処方法、再発防止に向けてのネットワークづくりなどについての講義が行われ、皆さん熱心に受講されていました。

【北区中央福祉区】第14回 グラウンドゴルフ大会を開催しました!

令和5年6月29日(木)岡山ドームにおいて、「第14回 北区中央福祉区グラウンドゴルフ大会」が開催されました。15地区、61名の参加がありました。

開会と来賓挨拶のあと、ルール説明が行われ、準備運動として市民体操で体をほぐしてから競技が始まりました。4年振りに開催された大会では、参加者は和気あいあいとグラウンドゴルフを楽しみ、ホールインワンに歓声を上げていました。ホールインワンも多数出て、それぞれに賞品が手渡されました。

閉会の挨拶では、これからもグラウンドゴルフ大会を通じて懇親を深めたいとのお言葉がありました。

【北区中央福祉区】北区中央福祉区民児協地域福祉推進部会・第1回研修会を開催しました

令和5年5月25日(木)岡山市勤労者福祉センターにおいて、北区中央福祉区 民生委員児童委員協議会 地域福祉推進部会と第1回研修会が開催され、部会では令和4年度の事業報告・決算報告と、令和5年度の事業計画(案)・予算(案)についての話し合いが行われました。
また、岡山市地域ケア総合推進センターより「在宅医療と人生会議のすすめ」と題した研修会が行われました。

北区中央福祉区民児協地域福祉推進部会・第1回研修会の様子

研修内容は、令和4年度在宅医療に関する意識調査から、約4割の方が自宅で医療や介護を受け、人生の最終段階を自宅で迎えたいと希望していることが示され、どのようにしたら在宅介護を実現できるかというお話をいただきました。
そして、最後まで自分らしく生きるために、自分が病気や重篤な状態になる前に、自分の望む医療やケアについて、家族と話し合いをする取り組みである「人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)」の重要性についても述べられました。
参加者は「自分らしく生きるために」というドラマ仕立てのビデオも視聴し、自らにも起こりうる問題として、真剣に受講されていました。

研修会「在宅医療と人生会議のすすめ」

参考:インターネット上でACPに関するビデオが見られます。
自分らしく生きるためにACP |検索
題名 『自分らしく「生きる」ために~ACPってなに?~』

北区中央福祉区民児協地域福祉推進部研修会を開催しました

令和3年7月15日(木)岡山市勤労者福祉センターにおいて、北区中央福祉区民生委員児童委員協議会地域福祉推進部の研修会が開催されました。
特定非営利活動法人消費者ネットおかやま様より『見守り力アップ講座』として司法書士の高原佐知先生をお招きして実際の消費者被害や特殊詐欺の事例について学びました。具体的な事例をまじえてのご講演は大変わかりやすく、実りの多い研修となりました。今回の研修で学んだことを活かし、今後の民生委員児童委員活動に取り組んでまいります。

令和3年度 北区中央福祉区民生委員児童委員協議会理事会が開催されました。

 令和3年6月30日(水)岡山市勤労者福祉センターにおいて、北区中央福祉区民生委員児童委員協議会の理事会が開催され、各地区会長、地域福祉推進部長、主任児童委員部長により、令和2年度の事業報告・決算報告と、令和3年度の事業計画(案)・予算(案)についての話し合いが行われました。

 日々刻々と変わる新型コロナウイルス感染症の状況もあり、今後の見通しを立てることが難しい中での計画立案となりましたが、さまざまな情勢を考慮しながら活動を行ってまいります。

北区中央福祉区民児協のページを開設しました。

岡山市民生委員児童委員協議会のサイト内に、北区中央福祉区民児協のページを開設いたしました。

今後、みなさまに北区中央福祉区民児協の活動等、様々な情報をお伝えしていきます。

086-803-1218

〒700-8546 岡山県岡山市北区鹿田町1丁目1-1

トップに戻る