令和6年度 「オレンジリボンキャンペーン」を実施しました。(南区西福祉区民児協)
2024.12.11
令和6年12月2日(月)に西福祉区民児協は、興除小学校の6年生45名を対象にオレンジリボンキャンペーンを実施しました。この活動は毎年行っているもので、福祉区内の小学校を順に回っており、今年で10年目になりました。今年は久しぶりに人数制限することなく、コロナ禍前のように委員全員が参加することができました。
毎年、オレンジリボン運動の起源や主旨、子どもの権利について話をしたあと、『あなたはちっともわるくない』という絵本の読み聞かせを行います。そして、グループに分かれて児童たちと一緒に会話を楽しみながらオレンジリボンの作成を行います。リボン作りに一生懸命取り組む児童や、修学旅行の話や中学校で楽しみにしていることの話など、各グループで盛り上がりとても良い交流の時間となりました。
この活動では、児童虐待について考えてもらうきっかけになることや、何かあった時には遠慮なく周りの大人に伝えてよいことを児童たちに伝わるように工夫しています。そして地域のなかには民生委員・児童委員が皆さんを見守っていることも伝えています。
今後も、子どもたちが安心して暮らすことができる地域を目指して、見守り活動と啓発活動に取り組んでまいりたいと思います。
令和5年度 南区西福祉区民生委員児童委員協議会合同研修会・総会の開催
2023.06.12
令和5年5月31日(水)に西ふれあいセンターにて合同研修会・総会を開催し、89名が参加しました。
合同研修会では、近年特殊詐欺などの消費者被害が増加傾向にあるなか、少しでも被害者をなくすために地域でどういった見守りや対応ができるのかという思いから、消費者ネットおかやまより、司法書士の髙原佐知先生をお招きし、「見守り力アップ」をテーマに講演していただきました。具体的な対策、見守り活動をする際のポイントや声掛けの仕方、事例などを交えて分かりやすくお話してくださいました。中盤には○×クイズもあり、より知識を深めることができました。
今回の研修会で学んだことを活かしながら、地域の見守りに努めていきたいと思います。
改めて、ご講演いただきました髙原先生、消費者ネットおかやま事務局の方、本当にありがとうございました。
研修会後の総会では、令和4年度事業報告・収支決算、令和5年度事業計画(案)・収支予算(案)について審議しました。
今年度も、各関係機関と連携しながら活動してまいりたいと思います。
南区西福祉区民児協のページを開設しました。
2017.10.05
岡山市民生委員児童委員協議会のサイト内に、南区西福祉区民児協のページを開設いたしました。
今後、みなさまに南区西福祉区民児協の活動等、様々な情報をお伝えしていきます。