会員ページ

2023.10.05
令和4年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」の結果が公表されました。(2023年10月4日 文部科学省)
2023.09.21
令和5年度 岡山市民生委員・児童委員大会の開催について(ご案内)
2023.09.14
令和5年度における年金生活者支援給付金の支給に関する対応への協力について(2023年8月28日 全民児連)
2023.09.07
「令和5年度岡山市民生委員・児童委員 地区会長・地区副会長研修」の開催について
2023.07.20
「一人暮らしの高齢者に対する見守り活動に関する調査」結果報告書について(2023年7月14日 総務省)

岡山市消費生活センターが令和2年度上半期(2020年4月〜9月)の消費生活相談の受付状況を公表しています。(2020年11月16日)

岡山市消費生活センターが令和2年度上半期の消費生活相談の概要をHPで公表しています。

主な内容は次のとおり。
 1. 相談件数は、2,169件で前年の1,902件から14%増加。
 2. 高齢者層(65歳以上)からの相談件数は、812件で全体の37.4%。前年の794件から2.3%増加。

 3. トラブルになった金額は、3.9億円で前年度比で16.4%減。高齢者層では、1.6億円で前年度比で15.2%減。

 4. 相談内容の種別では、商品一般(商品が特定できない架空請求等)が一番多く、289件で全体の11.5%。高齢者に係る事例として次の二つが挙げられています。

 ○事例1: 「荷物を届けたが、不在であったので確認をするように」と書かれたSMSが届いた。業者名の記載がないことが不審だ。(70歳代男性)
 ○事例2: スマートフォンに「利用料金に未払いがある」とのメッセージが届いた。不審である。(60歳代女性)

 いずれの場合も、覚えのないメッセージは無視すること、不安を感じる場合は、消費生活センター(相談窓口 > 消費者ホットライン: 188 ; 直通: 086-803-1109)に相談するよう注意を呼びかけています。

 

詳細情報:令和2年度上半期(4月〜9月)消費生活相談の概要

 

086-803-1218

〒700-8546 岡山県岡山市北区鹿田町1丁目1-1

トップに戻る